景品表示

記事内に広告を含む場合があります

悪酔いしやすい『ヤバイ飲み合わせ』にご注意を!

悪酔い 飲みあわせ

このページでは、悪酔いしやすい『ヤバイ飲み合わせ』やそれらの『悪酔いを予防する方法』を一緒に見て行きたいと思います。

 

お酒にはたくさんの種類がありますよね。
身近なものでもビールやワイン、ウィスキー、焼酎、ブランデーなどの『お酒のカテゴリー分け』のような種類もあれば
ロックやストレート、水割りや炭酸わり(ハイボールやチューハイ)ウーロン割りやお茶割りなどなど『お酒のレシピ的なカテゴリ分け』もあります。

 

 

これらのお酒やお酒のレシピの種類の中で悪酔いしやすい組み合わせ(飲み合わせ)はどういったものなのか、
また、それらを飲んで悪酔いになってしまうという方が悪酔いを予防する方法はないのか。と言ったことも見て行きたいと思います。

 

皆で集まると、それぞれのお酒の好みもありますよね。
さらに自分が遅れて参加・・・なんていう場合には、皆のテンションに追い付きたい!とばかりに無茶をしてしまう事もあります。

 

自分自身がお酒を飲めるペースを超えて飲んでしまうと、二日酔いよりも前に悪酔いが気になります。

 

しかしながら、悪酔いの原因は無理な飲み方だけではなく、お酒の種類で身体の中に不純物が残ってしまうことによるものもあるんです。
悪酔いの原因となる飲み合わせをしてしまった場合でも、肝臓の処理力を高めることでキャパを広げることが出来ます。

 

そもそも悪酔いの原因ってなに?

悪酔いしやすいお酒の組み合わせってあるの?対策や飲み方伝授

悪酔いの原因は理屈っぽい言い方をしてしまうと『血中アルコール濃度の急上昇』です。
アルコールは体内酵素(アルコール分解酵素)や体液(水分)を使って分解されることに加えて利尿作用があるため脱水症状を引き起こしやすいんです。

 

こういったことに加えてアルコールは水に溶けやすい性質があるため、水を主成分とする血液には非常によく溶け込んでしまい、身体全体に運ばれるんです。
そのため、急激に血中アルコール濃度が高まると、アルコール分解酵素だけではなく様々な体内酵素も使って『より素早く毒素を酸化・分解・排出』をしようと反応が出てしまいます。
こうしたことで起こる体内の急激な変化が『悪酔いの仕組みや原因』にあたります。

 

つまり、急激な血中アルコール濃度上昇を防ぐことが悪酔いを予防するために必須であると言えるんですね。
ここではアルコールが体内で起こす変化の視点から悪酔いの原因を見てきましたが、お酒の種類によっても悪酔いのしやすさが左右されるので、お酒の種類という視点からも悪酔いの原因を考えてみましょう。

 

悪酔いしやすいお酒の種類と飲む順番

悪酔いは血液の中でアルコール濃度が急激に高まってしまうことと言いましたが、お酒の種類によっても左右されます。
お酒には『大きく分けて“醸造酒(じょうぞうしゅ)”と“蒸留酒(じょうりゅうしゅ)”の2種類があります。
日本で古くからあるお酒でも日本酒は醸造酒で焼酎は蒸留酒というカテゴリ分けがあるんですよ。

 

また、醸造酒は発酵行程だけで出来上がりなので、その過程で生じた『不純物が含まれる』のに対して、
蒸留酒では醸造酒で作られたお酒を沸騰させて蒸発させた水分とアルコールだけを取り出すことで作られるので『不純物は含まれない』特徴があります。
その一方で『醸造酒の方がアルコール度数は低く、蒸留酒はアルコール度数が高くなる』というのがその基本的な性質です。
どちらも速いペースで飲んで急激にアルコール濃度が高くなってしまえば悪酔いすることに変わりはないのですが、
飲み合わせの順番でも悪酔いのしやすさは変わってきてしまいます。

 

悪酔いしやすい飲み方(飲む順番)

お酒にに酔いやすい(悪酔いしやすい)飲み方は醸造酒⇒蒸留酒という飲み方です。

  • 醸造酒
  • (ビール、日本酒、ワインなど)

  • 蒸留酒
  • (ウイスキー、ブランデー、ジン、ラム、ウォッカなど)

よく言われるのがチャンポンすると悪酔いしやすいというものですけど、
まずは、とりあえずビールで乾杯!
その後は焼酎、ウイスキー、ワイン・・・なんていう具合の飲み方をしているのではないでしょうか。

 

もちろん自分のアルコール許容量を超えて飲めば悪酔いはしてしまいますが、それが少し軽減できる飲み合わせと順番があるんです。

 

合コンや仲間うちでの飲み会なんかになると特にそうだと思いますが、なかなか自分の好きなペースで飲む事は難しいです。

 

私も若い時分に経験があります。苦笑

悪酔い 飲みあわせ

特に学生だと先輩から勧められた酒は断れないのは当然ですしね・・・

 

そんな付き合いで飲む時は醸造酒→蒸留酒という組み合わせは比較的悪酔いしにくい組み合わせの飲み方なので一度試してみてはいかがでしょうか。

 

お酒に少しでも興味がある方ならご存じとは思いますが改めて醸造酒と蒸留酒の違いについて一緒に見てみましょう。

 

醸造酒はビール、日本酒、ワインなどがこれに当ります。

 

一方、蒸留酒はウィスキー、焼酎、泡盛、ウォッカ、ジン etc....などです。

 

両者の違いは製造法で、原料をアルコール酵母で発酵させたままのものが醸造酒。
その醸造酒から沸点の違いを利用してアルコール(エタノール)を高い純度で取り出した物が蒸留酒です。

 

ざっくりではありますが

  • 醸造酒=アルコール度数が20%未満。
  • 蒸留酒=アルコール度数20%以上。

という具合に分ける事も出来ます。

 

醸造酒⇒蒸留酒の順番が悪酔いしにくいってホント?

実は、チャンポンの飲み合わせでも悪酔いしにくいものがあります。

 

この理由は、不純物の量がカギです。醸造酒は、醗酵を行う酵母(微生物)が醗酵の過程で
自身が作り出したアルコールによって活動が制限されてしまう事がアルコール度数が低い理由です。

 

それに対して、蒸留酒はその名の通り蒸留させる事でアルコールを純粋に取り出したものなので
その分アルコール度数が高くなるというわけです。

 

醸造酒は蒸留の過程を経ていないので、その分不純物が残ってしまっています。

 

この違いが、悪酔いしやすくなるかならないかの分かれ目で、醸造酒を飲んだ後に蒸留酒を飲むと
醸造酒の不純物によってアルコール濃度が薄まります。

 

一方で、その反対に蒸留酒を飲んだ後に醸造酒を飲むと、体内に蓄積された濃度の高いアルコールが
その後に入って来た醸造酒の不純物によって分解速度が阻害されて鈍ってしまうんだそうです。

 

これが飲み合わせと順番の違いによって悪酔いしやすくなるかならないかの違いになってしまうんですね。

 

なので、どうしてもお酒の席でチャンポンしなければいけなくなったという場合は、まずはビールやワインなどの醸造酒を飲んでから、ウィスキーや焼酎、ウォッカなどの蒸留酒の順番で飲む事をおすすめします。
つまり、『とりあえずビール!』という飲み方は、理に適った飲み方なんです。

 

やっぱり悪酔いはしたくありませんよね・・・

 

飲み合わせと飲む順番によって悪酔いのしやすさしにくさが変わってくるというお話をさせて頂いたんですが
付き合いで飲まされるお酒は、どうしても飲む順番を自分のペースで決めるというわけには行かない場合があります。

 

そんな場合でも肝臓の解毒回路の働きでアセトアルデヒドの分解が素早く行われれば、悪酔いしてしまう確率を下げる事は出来ます。

 

要するに、“肝臓の強さ”という話になってしまうのですが、肝臓の働きが強化出来る方法があるんです。

 

それが肝臓の解毒回路のエネルギー源になるオルニチンを摂取する事なんです。

 

しじみ習慣というサプリメントの名前を聞いたことがあるという方も多いと思いますが、しじみ習慣が有名になった理由は
しじみには、飛び抜けてオルニチンの含有量が多いという特徴があるんです。

 

その、しじみの中に含まれている有効成分のオルニチンを丁寧に取り出して一粒に凝縮したサプリメントがしじみ習慣なんです。

 

もちろん、しじみ習慣を飲んだからと言って確実に悪酔い予防が出来るというわけではなく、
自分の肝臓のキャパ以上にお酒を飲んでしまえば悪酔いはしてしまうのですが、それでも肝臓のキャパが広ければ悪酔いの確率を下げる事は出来るはずです。

 

 

二日酔いになりやすいヤバイ飲み合わせ

こちらも、先ほどの悪酔いしやすい飲み合わせと同様に、醸造酒〜蒸留酒の順番で飲んだ方が二日酔いになる確率を低くする事が可能です。

 

ウィスキーや焼酎などのアルコール純度が高い蒸留酒を先に飲んでしまって、
それから日本酒やワインなどの醸造酒を飲むと、後から身体に入ってきた不純物がアルコールの代謝を阻害してしまうので、アルコールが翌日に残りやすくなります。

 

また、醸造所の中でもビール、シャンパン、発泡酒などの炭酸系の醸造酒やアルコールを添加した炭酸飲料は、飲む前にマドラーでかき混ぜて炭酸を少し飛ばしてから飲むようにするとアルコールが回りにくくなるため悪酔いもしやすくなりますよ。

 

これは、実際に仕事でお酒を飲むキャバ嬢やホストの方々に教えてもらった技です。笑

 

ビールや発泡酒、シャンパンといった飲み物は喉越しがすっきりしていてついついゴクゴク飲めてしまったりとかしますし、量も進みやすいもので、それが悪酔いや二日酔いになりやすいといった部分もあります。

 

だからといって飲む量を抑えるというのはつまらないですよねそういったときには先程のかき混ぜて炭酸を少し飛ばしてから飲むといった裏技を使ってみてはいかがでしょうか。

 

この点に注意して、新年会や成人式の悪酔い・二日酔いを予防してくださいね。