景品表示
記事内に広告を含む場合があります
お酒に酔いやすい人は損!酔いにくい人との違いはどこ?
お酒に酔いやすい人と酔いにくい人の違いってなんだと思いますか?
このページでは、次のようなテーマでお酒にまつわる良くある疑問を詳しく見て行きたいと思います。
- お酒に酔いやすい人とそうでない人は何が違うのか
- お酒に強くなるには飲め!はウソ?ホント?
- 日本酒とワインで酔い方が違うのはなぜ?
- お酒の種類と二日酔いの関係
このようなテーマで詳しく見て行きたいと思います。
話が長く感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、
読みたい部分以外は飛ばしてもらって大丈夫なので、
このページを話のタネにでも使うつもりで便利に使っていただければなぁ・・と思います。
よろしくお願いします♪
お酒に酔いやすい人と酔いにくい人の違い
お酒に酔いやすい人と酔いにくい人の違いは乱暴な分け方をしてしまうと『体質の違い』によるものです。
体質と言っても分かりにくいのですが、具体的には『肝臓のキャパの違いによるアルコール分解酵素の分泌量の違い』ということになります。
このアルコール分解酵素の分泌量によってお酒に酔いやすいか酔いにくいかが決まる仕組みになっています。
お酒を飲むと、まずは胃の中でおよそ20%弱が吸収されて、それ以外の大半のアルコールは小腸から吸収され肝臓に運ばれます。
肝臓まで運ばれたアルコールはアルコール分解酵素(ADH=アルコール脱水素酵素とも呼ばれます)の働きで酸化することでアセトアルデヒドという有害物質に変換され、このアセトアルデヒドがアセトアルデヒド脱水素酵素の働きで身体にとって無害な『酢酸(さくさん)』に分解されることで少しずつ無害な物質へと変わりながら最終的に汗や尿になって排出されるという仕組みです。
アルコール分解酵素やアセトアルデヒド脱水素酵素、アセチルCoA合成酵素などいろいろな体内酵素の働きで排出されて行くので、これらの酵素の分泌量と働きによってお酒に酔いやすい人と酔いにくい人の違いが表れるということになります。
このアルコール分解酵素やアセトアルデヒド脱水素酵素などの体内酵素の分泌量は基本的に肝臓の大きさによって決まってくるので、自分の努力ではどうにもならない部分ではあります。
また、わたしたち日本人は基本的にモンゴロイドという人種になり、肝臓のアルコール適正としては『弱い人種』に入ります。
アルコール分解酵素は肝臓から分泌されるものですが、その酵素にも組成(遺伝子配列)によってタイプが3つあり、分かりやすく分類すると次のようになります。
- NN(強いアルコール分解酵素を持つタイプの人)
- ND(NNに比べて1/16の分解能力しかもたない人)
- DD(ほぼ完全にアルコール分解能力を失っているタイプの人)
わたし達日本人は、上記のタイプ分けでいうとNDタイプかNNタイプに分類されます。
その中で自分がどのタイプなのかを知るための目安となるのがアルコールパッチテストです。
ただし、アルコールパッチテストで自分のタイプを知ったからと言って諦めてお酒を飲まないようにした方が良いのかというとそういうわけではありません。
お酒に酔いやすい・お酒が弱い・飲めない・・と悩んでいる人でも肝臓の解毒機能強化とお酒に慣れることで多少なりともお酒に強くなることは出来るんです。
そのためには、お酒を飲むことによる『慣れ』が必要になります。
お酒は飲めば強くなる!はウソ?ホント?
お酒は飲めば強くなるというのはある部分においては本当です。
人間には学習能力がありますし、慣れることで多少はアルコール代謝能力が上がる部分もあります。
また、アルコール感受性(顔が赤くなるかならないかを決める要因)もお酒に慣れることで少しずつ変わって行きます。
これは、人間の『環境適応能力』によるもので、適度に肝臓を休める日(いわゆる“休肝日”ですね)を作りつつ晩酌を楽しんだり
一人酒でも量を自分自身でコントロールしながら飲むことを続けて行くことで『自分自身の“これ以上の量やペースはヤバい!”という線引きができる限界把握』ができるようになることで『周囲からお酒に飲まれないカッコいい大人』と認識されることにつながります。
もちろん、そのためには一人酒にしても家族との晩酌にしても経験を積むことが大切なのですが、
もうひとつ大切な要素として悪酔いになったり翌日に
二日酔いになってしまったりすることが無いように
肝臓の働きを良い状態にしておくことも大切です。
お酒を飲むたびに悪酔いで気分が悪くなったり、翌日に二日酔いで丸一日予定がつぶれてしまった・・・なんていうつらい経験ばかり重ねてしまうと『お酒に対する恐怖心が積み重なってしまう』ことになりますからね。
グダグダと語ってしまいましたが、結局お酒に強くなるためにどうしたら良いのかというポイントをまとめると次のようになります。
- ヤケ酒にならないように『嫌なことを忘れるための酒』は飲まない
- ちゃんとコントロールした飲み方でお酒を飲み続ける
- 適度に休肝日を作る(週一回など決める)
- 量だけではなくペースもゆっくりコントロールする
このようなポイントを守りながら、肝臓を労わるための食事や栄養も忘れずに『お酒を楽しむこと』ができるように慣れることが大切なんですね。
次にお酒に対する適正を決める要素になる肝臓の働きを良くするためのポイントを見てみましょう。
肝臓の働きを良くするにはどうしたら良い?
肝臓の働きを良くするためには精神的な部分や食事やおつまみで摂れる栄養の部分も含めて肝臓の働きを低下させてしまう要因がなんなのかを知ることが必要です。
体格の良さや肝臓のアルコール分解酵素の強さのタイプなど自分ではどうにもならない先天的なもの以外でお酒に強くなるためには肝臓を労わることが大切ですからね。
“肝臓の働きが低下する原因”はいくつかあるのですが、それは
- ストレス
- 飲みすぎ
- 食べすぎ
などです。
日によってお酒の強さが変わってくる。という経験をしたかたも少なくないかと思いますが、これにはこういった要素による肝臓の機能の状態の変化が関係していることも考えられます。
つまり、
- ストレスコントロール
- 日常的にお酒を飲み過ぎない(飲む量とペースをコントロールする)
- 過食をせずほどほどに食べる(特に肉系は肝臓に負担をかけやすい)
こういった対策も効果的だと考えられます。
飲み会直前まで断食するのも良いかもしれませんね!(とはいえ水分補給は必須です!)
なお、このようにして普段から肝臓に余分な仕事をさせずに過ごすことも重要ですが、さらに何かしたいのであればこんな方法もあります。
肝臓がちゃんと働けるようなタンパク質を、ちゃんと食べるようにすることです。
こうする事で、できるだけ肝臓が鍛えられて、お酒に対する分解力がある程度高まることが期待できるそうです。
具体的には、大豆タンパク質(納豆や枝豆など)そして、動物性タンパク質も適度に摂るようにしましょう。
その理由は、同じタンパク質で動物性と植物性という違いはあっても肝臓の働きを助けるアミノ酸に変換される率の高さで植物性タンパク質が摂れるお豆腐や枝豆などのほうが消化に時間が掛かるコレステロール性の脂肪分が含まれていないからです。
ただし、二日酔いにならないためには血中糖度が低くなりすぎないことも大切で、二日酔いの症状の中でもっとも多い頭痛の原因が血糖値が一時的に急激な下がり方をすることも防がなければならないので、動物性の脂肪分を含んだタンパク質も大切になります。
ちなみに、管理人のわたしの体験をもとにした大ざっぱな目安で、科学的な根拠もありませんが『植物性タンパク質7:3動物性タンパク質』ぐらいでおつまみのメニューを考えると良いのではないかなと思います。
ただし、飲み会やお酒の席でおつまみのメニューをいちいち考えながら飲むというのもシラケるよ・・
という方は、事前に肝臓の働きを整えてくれる栄養素を摂れるサプリメントを用意しておくというのが良いと思います。
お酒に酔いやすい人は『肝臓がアルコール分解を行う能力の低さ』が原因
お酒に酔いやすい人や、それを自覚している方は『肝臓がアルコール分解を行う能力の低さ』がその理由だと考えられています。
その能力を高めるには、肝臓の機能強化が一番必要なんですね。
お酒への耐性という意味では体質の問題なので、「とにかく慣れれば大丈夫」という問題ではありません。
たくさん飲んで場数を踏んで鍛えようとは思わないでくださいね。
お酒を飲んだ量が多ければ多いほど肝臓のダメージは蓄積して行きます。
肝臓の機能強化には、先ほども触れたように適度な大豆たんぱく質の摂取もOKですし、他にも・・・
- ストレスをためない
- 食事の過剰摂取は避ける
なども効果的ですよ。
人間の身体のことなので、「これらを実践すれば絶対安心!」ということではないかもしれませんが、予防策として知っておくと為になるかと思います。
酔いやすい人と酔いにくい人の最大の違い
お酒に酔いやすい人と酔いにくい人との違いは、残念ながら大半は体質の違いです。
アルコールの体質の差を見てみると分かりやすいのですが、まずはその点から一緒に見て行きたいと思います。
アルコールの体質差
まず挙げられるのはアルコールが受け付けない体質であるかどうかです。
基本的に日本人は西洋人に比べるとお酒に弱いと言われています。
そんな中でも、お酒に強い人と、お酒に弱い人がいます。
アルコールは飲んだ後に胃や十二指腸を通過し、小腸で大部分(およそ70%以上)が吸収されます。
さらに血液に溶け込んで肝臓に運ばれてから、アルコール分解酵素によって『アセトアルデヒド』という中間物質に変換されます。
アセトアルデヒドとは?
お酒のアルコールが体外へ排出(代謝)されるまでに変換される物質で二日酔いの原因物質にもなると言われています。
また人への発がん性が心配されているほど毒性の強い物質でもあります。
このアセトアルデヒドがどれほど身体に悪いものなのか詳しく説明してくれているサイトがこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
アセトアルデヒドってどんなもの?
このアセトアルデヒド自体も、肝臓のアセトアルデヒド脱水素酵素によって分解され、最終的には水と酢酸という人体にとって無害なものへと変換されて体外へ排出されます。
ただ、このアセトアルデヒドを分解できる酵素がどのくらい働くかがお酒に酔いやすいかそうでないかを決める要素となります。
このアルコール分解〜毒素分解自分自身の強さや耐性を間接的に知る方法としてアルコールパッチテストという方法もあります。
ただし、このテストの結果は自分自身の対アルコール耐性を知るもので、直接的にお酒の強さを測る方法ではありません。
お酒の分解・代謝の仕組み
飲んだお酒は、アルコール分解酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素の2段階で分解・代謝されます。
特に後者のアセトアルデヒド脱水素酵素は重要です。
アセトアルデヒドというのは非常に有害な物質で、少量でも吐き気や頭痛を引き起こしたりと、不愉快な酔いの症状を引き起こします。
なので、このアセトアルデヒドをなるべく早く分解して無害化する酵素を活性化したいのですが、体質によって働きに差があり、生まれつき働きにくい人は酔いやすい体質、よく働く人は酔いにくい体質ということになります。
※中にはまったくこの酵素が働かない体質の人もいて、そういう人はお酒の飲めない体質ということになりますが、この部分に関してはアルコールパッチテストで知ることが出来ます。
アルコールパッチテストで自分の体質を知る
次はアルコールパッチテストのやり方を紹介します。とても簡単なので一度試しにやってみても良いでしょう。
アルコールパッチテストでは、先ほど紹介したアセトアルデヒド脱水素酵素の働きが、どのレベルにあるのかを3段階で判別することが出来ます。
お酒に強い人はアセトアルデヒドの分解速度が速い活性型を持ち、逆に代謝分解速度の遅い低活性型や酵素活性がまったくない不活性型を持つ人はお酒に弱いタイプということになります。
テストと言っても方法はとても簡単で、お酒を染み込ませた脱脂綿を二の腕の内側に貼って7分間放置するだけ。
このテストで判別できるのは次の3タイプに分かれます。
アルコール分解酵素活性型
ガーゼを剥がした後で10分経ってもまったく肌の色に変化が表れない人はアルコール分解酵素が正常に働いているので、お酒には強いタイプの身体を持っています。ちなみに西洋人型。
アルコール分解酵素低活性型
テストが終わってから10分後に肌の色が赤くなる方は、アルコール分解酵素の働きが遅いタイプということになります。このタイプが日本人にはいちばん多いと言われています。
アルコール分解酵素不活性型
脱脂綿を剥がした直後にいきなり肌が赤くなる方は、酵素不活性と言ってお酒がほとんど飲めない体質と判断できます。飲み会に誘われても、お付き合いの最初の一杯程度にお酒を控えたほうが良いかもしれません。
この3タイプの中で自分の体質がどのタイプなのかは、知っておくだけでお酒との付き合い方を決める上で目安になります。
ちなみに管理人はアルコール分解酵素低活性型です。
実は、日本人のおよそ30〜40%の方がこのアルコール分解酵素不活性型という体質です。
自分がどの型を持っているかは基本的には親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせによって決定されるようです。
アルコール分解酵素低活性型の対策
まったくアルコール活性がない方はお酒を可能な限り避けた方が無難ですが、少しでもアルコール活性がある方なら、お酒を飲んでいる最中のおつまみや食事で充分に対策が可能です。
それには、アルコール分解を助けてくれる成分を考えたメニューを取る事が大切です。
たとえ低活性型の体質を持っていたとしても、ほとんどお酒が飲めないというわけではありません。
一時的にでもアルコールに影響されにくい体内環境を作ることが可能だといわれています。
その方法の1つとして、肝臓の機能を高める働きが期待されている成分が凝縮されているサプリがあります。
しっかりと自分の体質を知った上で、正しい対策をすればお酒の席を存分に楽しむことが出来るはずですよ♪
お酒を飲むペースや飲み方で強くなる方法は?
お酒を飲むペースや飲み方で、お酒に酔いにくくなるちょっとしたコツのような物があります。
というのは、単純な話ですが、お酒に酔っぱらってしまう状態というのは、具体的には血中アルコール濃度が急激に上がってしまった状態なんです。
お酒に酔いにくくなるちょっとしたこつというのは、
- お酒を飲むペースをゆっくりにする
- お酒の濃度を薄くする
この二つです。
どちらも、答えを聞いてしまえば、そんなの当たり前じゃない!となってしまう方も多いと思います。
しかしながら、無茶な飲み方をしてしまえば、急激に血中アルコール濃度が上がるという事になってしまいます。
もし、大学生のサークルなどの打ち上げで、飲むペースは自分で決められる状況ではない。
という場合は、水割りにするとかウーロン茶割りなどにするなど、急激に肝臓の仕事を増やさない工夫をしましょう。
また、わたしの友達の話なのですが、『飲んだフリをして、実はそれほど飲んでない。』という裏ワザを使うというのも一つの方法です。
それか、酔ったフリをして途中で席を離れて、時間を稼ぐという方法もあります。
急性アルコール中毒になってしまうと、命に関わる重大事になってしまいます。
その前に何とかして角を立てないように、自分の身体を守るようにしましょう。
また、血中アルコール濃度の急激な上昇を防ぐためのアルコール分解をする肝臓の働きを助けるオルニチンや必須アミノ酸などの成分が摂れるサプリメントもあることをご存知ですか?
飲めば絶対に二日酔いにならない、悪酔いしない、というものではないかもしれません。
ですが、市販で手軽に手に入るウコンドリンクなどに比べると、内容を見る限りそれなりの変化が期待できそうな物ばかりです。
まずは、二日酔い対策サプリがどんな物なのか、ご自身の目でしっかりと確認してみてはいかがでしょうか?
(無料のサンプルなどもあるようです)
お酒に酔いやすい人が取るべき対策
お酒に酔いやすい人が取るべき対策は、肝臓の解毒回路を動かすエネルギー源である動物性タンパク質とアミノ酸、そしてオルニチンという成分を摂ることがポイントです。
そして、解毒回路で作られるアルコール分解酵素を素早く分泌させる部分が肝臓の力になるので、そちらも等しく強めておく必要があります。
そのために必要なのが、ビタミンB群とニンニクに含まれるアリシンという成分なんです。
そのためには、動物性脂肪をできるだけ抑えた形でタンパク質を補給することが大切なのですが、それには、貝類のカキやしじみなどがおすすめなんですよ。
ちなみにアミノ酸(タンパク質のもとになる体内の最小栄養素単位)をもっともバランスがよく摂れるのがしじみです。
しかしながら、しじみは1個ずつが小振りなので、しじみでそれを補給しようと思うと『想像を絶する量を食べることが必要』になってしまうんです。
そこで、お酒に酔いやすい人におすすめの対策が『しじみの濃縮エキスとニンニクのアリシン』が同時に摂れるサプリメントなんです。